燃油サーチャージが高い時期はアメリカ系のマイルを使うべし
2016年末から2017年にかけて、燃油サーチャージが再び値上がり傾向になっていますよね。
JAL・ANAの例で行くと4月からは欧米往復で14000円となります。
過去には最大で往復66000円なんて事もありましたので、それに比べるとまだまだましですが、せっかくの特典航空券ですから燃油サーチャージで思わぬ出費があるのは気持ち良いものではありませんよね。
今のところUSドルが利上げをしていますし、当面急激な円高が起こりそうな局面ではありません。
また原油の減産傾向もあって原油価格が再び大きく落ち込む可能性も高くないと思われますので、当面は燃油サーチャージの値上げがあったしても値下げは期待できない状況だと思われます。
そんな時に心強いのがアメリカ系航空会社のマイルです。
一部例外もありますが、原則的にアメリカ系の航空会社は燃油サーチャージを特典航空券では徴収していません。
ですので、同じマイル数なら燃油サーチャージの高い時に使うのが得策と言えます。
もう一つのアメリカ系航空会社の特長としてマイルの有効期限が原則ないということです。
ほとんどのアメリカ系航空会社では1年半の間に1度でもマイルの加算か減産があれば、再度1年半延長というパターンが多いので1年半のサイクルさえ忘れなければ永久的に貯め続けることが可能です。
私もアメリカン航空とユナイテッド航空で貯めていますが、現在アメリカン航空で約36万マイル、ユナイテッド航空で41万マイル貯まっています。
と言うのも最近ずっと燃油サーチャージ徴収なしか小さい額でしたので、ここ数年はJAL・ANAのマイルを中心使ってきた結果使わないアメリカ系航空会社のマイルが自動的に貯まっていったというわけです。
燃油サーチャージが値上げ傾向の今こそ米系マイルの使い時かなと思いますので、今回はアメリカン航空のおすすめのマイル使い先を検証してみたいと思います。
最近改悪が続いて各社インフレ気味のマイレージシステムですが、それぞれいくつか穴場があって探せばまだまだお得な行き先もあるんで参考にしてください。
続きを読む